奔走主宰
2023/03
2023/01
2023/02/26 18:05今日は日曜日ですが、朝からは青嵐会東京例会が行われました。
コロナ禍でなかなか開催されていませんでしたが、今年から再開されて嬉しい限りでんな。
上の句はその時の拙句です。
午後からは月例の野分会東京例会でした。兼題が汀子忌で、皆様感慨深く詠んでいらっしゃいました。
ところで汀子忌を「紅梅忌」の傍題にしようと申し上げましたが、実は岡山の詩人の忌日が同じ紅梅忌なのです。
こちらは取り消したく存じます。
写真は野分会の会場に飾られた汀子の遺影です。
ありがとうございました。
大いなる忌日を明日に冱返る
廣太郎
汀子忌や野の花全て供華として
廣太郎
2023/02/25 18:35今日は土曜日で休日ですが、昼前から花鳥諷詠塾に行き、午後からは山会がありました。
真摯に写生文を勉強される方の作品をこちらも真摯に拝読させて頂きました。
皆様の御投稿をお待ち申し上げております。
今日から家内は芦屋です。
写真は夕食のワインです。
東京は冷えてきました。
2023/02/18 15:03今日は朝から新幹線に乗り芦屋の虚子記念文学館に来ました。
桂の記念樹の下に上の写真の三代句碑が除幕されました。
建立委員会の皆様本当にありがとうございました。
下の写真は、去年迄汀子邸に飾られていた遺愛の次郎左衛門雛です。
もう汀子邸には飾られることはありませんが、今年からは虚子記念文学館で皆様をお迎え致します。
皆様のお越しを心からお待ち申し上げております。
2023/02/17 17:39今日は朝からかの深川芭蕉記念館で月例の廣邦会がありました。
普段不在投句の方も殆んど出席されて賑やかな会となりました。
句会後はホトトギス社で仕事をしましたが、2月は日数が少ないのでかなりパニックに陥っております。
それでも夜は写真のワインを堪能しておりますが、年代が素敵でんな。
春時雨蛇の目に楽を奏でつつ
廣太郎
2023/02/14 16:39今日は休暇で久しぶりにゆっくりしようと写真の小田原城に来ました。
車なので、この後かの秀吉が築いた一夜城にも登りましたが、どうやって戦国時代の人が登ったのかと思えるほど高い場所でした。
ただ、天気予報とは裏腹にかなり雨が1日中降り続いていましたが、雨男の本領発揮でしゃあないですわな。
2023/02/09 17:11今日は朝から小石川後楽園で月例の土筆会がありました。
昨日は1日会社で仕事をしていましたが句会が続きまんな。
写真の梅は拙句の通り「光圀」と札に書かれていました。
拡大すると読めますか?
光圀と名のある梅の気品かな
廣太郎
2023/02/07 21:12芦屋を皮切りに2月の句会が続きました。
昨日東京に帰り、今日は千葉県の成田山新勝寺での不動の庭で遊ぶ会という句会でした。
多くの方の御出席を頂きありがとうございました。
写真のように梅が綺麗な季節になりました。
ところで、4月に行われる野分会の汀子句集を読むネット配信ですが、私がホストをすることになりました。
多くの方の御視聴をお待ち申し上げております。
日当りてより梅が香の立ち上る
廣太郎
2023/02/03 20:52昨日は芦屋の生家に泊まり、今日は昼前から定例の六甲会でした。
多くの方の御出席を頂きありがとうございました。
写真は夕方出ていた月です。
癒されまんな。
汀子邸節分の門開け放ち
廣太郎
2023/02/02 18:292月になり、そろそろ春の便りも聞こえてきそうですが、今日は月例の蕉心会でした。
お馴染み清澄庭園を吟行しました。
晴れてはいましたが、風が強く吟行日和からは程遠かったでんな。
写真は清澄庭園の浮寝鳥です。
ゆったりしてまんな。
会後は新幹線に乗り芦屋に向かっています?
水を恋ひ日差を乞うて浮寝鳥
廣太郎
2023/03
2023/01