奔走主宰
2024/03
2024/01
2024/02/28 7:28間があきましたが、昨日は汀子忌です。
三回忌ということですが、朝は東京四ッ谷のイグナチオ教会で帰天二年祭ミサを酒井湧水司教様にして頂きました。
午後からは汀子忌句会でした。
写真は供華ですが、この中の桜は吉野山の桜です。
夕方からは久しぶりにホトトギス同人会が開催されました。
多くの方々の御出席ありがとうございました。
汀子忌に約束されたやうな空
廣太郎
2024/02/24 17:442月も月末になってきましたが、仕事も佳境に入ってきました。
22日は早朝芦屋のホテルを発ってホトトギス社で仕事をして、昨日は天皇誕生日で休みでしたが、家で雑詠選をしたり、家内とドライブに行ったりして満喫しておりました。
今日は土曜日ですが、花鳥諷詠塾で山会でした。
皆様の作品をこれからもお待ち申し上げております。
写真は芝公園から見た東京タワーと、その左は先日ご紹介した記憶がございますが、麻布台ヒルズという場所の、大阪のあべのハルカスを抜いて現在日本一高いビルです。
1度行ってみたいでんな。
2024/02/21 21:31今日も朝からホトトギス社に出社して選句等をしていましたが、午後から新幹線に乗り又芦屋に来ました。
ワイズメンズクラブというクラブで講演をさせて頂きました。
場所は芦屋駅前のホテル竹園でした。
過分におもてなし頂きありがとうございました。
その後汀子邸に行くのはちょっとしんどいのでそのままホテル竹園に部屋をとり宿泊しました。
写真はその部屋です。やっぱり楽ですわな。
2024/02/20 15:14今日も朝からホトトギス社に出社して、ある原稿を仕上げていました。
2月はイベントや依頼原稿が目白押しでしたが、何とか全部仕上げました。
イベントは未だ残っており、うろうろせなあきまへん。
今日の昼前には会社を出て写真の工業倶楽部できさらぎ会が行われました。
皆様御熱心で、私もとても勉強になります。
ありがとうございました。
蒼天を梵天の秀の掻き混ぜる
廣太郎
2024/02/18 18:56昨日は久しぶりに汀子邸に泊まりましたが、家は冷え切っておりました。
昼前には虚子記念文学館に行き、今日は虚子生誕俳句祭が開催されました。
俳句祭は17回ですが、今年の2月22日の誕生日には虚子は150歳を迎えます。
今年の俳句祭は久しぶりに青少年の部の受賞者もお招きして楽しく開催されました。
本当におめでとうございました。
芦屋市長にも御臨席頂き、素敵な会になりました。
最後の記念講演会も、素晴らしいお話で写真は資料の、旧派から汀子に至る貴重な短冊です。
ありがとうございました。
2024/02/17 18:35昨日は久しぶりにホトトギス社で1日仕事をして、アップはサボりましたが、今日は又朝から新幹線で芦屋の虚子記念文学館に来ました。
日本伝統俳句協会主催の国際俳句シンポジウムが東京との二元中継で行われました。
写真は芦屋会場のモニターです。
今まで行われていたパターンとは一味も二味も違う内容で、又新たな魅力に溢れていました。
関係者の皆様ありがとうございました。
2024/02/15 18:40今日は朝からホトトギス社で仕事をしていました。
何や捗っているのかいないのか判りまへん。
一仕事終えると、又もや大ポカをしでかしたことに気付き、そそくさと家に帰り、その後は月例の全議員句会です。
楽しく真摯に学びました。
この後は又句会で、芝公園の花鳥諷詠塾で月例の登高会でした。
実は大ポカというのが、この花鳥諷詠塾の鍵を家から持って出るのを忘れたことなのです。
やはり齢なのでしょうか?
こんな大ポカは初めてなのでめげまくっております。
写真は花鳥諷詠塾のベランダから見たかのメルパルクですが、建物は外壁以外完全に解体されたようです。
汀子邸も、そのままの形で売却出来なければ、このようになるのでしょうか?
朝霞払ひて富士の立ち上る
廣太郎
浅き春とは今日の朝までのこと
廣太郎
2024/02/13 16:20今日は朝から成田山新勝寺に行きました。
定例の「不動の森で遊ぶ会」です。
春の暖かさが心地良く絶好の梅日和でした。
多くの方々の御出席ありがとうございました。
最近私はポカばかりしていますが、良かれと思ったことが裏目にばかり出ます。
本当に申し訳ございません。
今日の帰路はちょっと思い立って、京成成田から成田空港まで電車で行き、そこから京成スカイライナーという特急で日暮里まで行き、かなり早く着くことが出来ましたが、空港第二ターミナルの駅が殺人的に解りにくく、もう少しで乗り遅れるところでした。
やはり私の日頃の行いの為でしょう。
蒼天に白梅色を明け渡す
廣太郎
2024/02/12 17:59昨日、ではなく今日の午前様で淡路島から帰り、今日は昨日の建国記念日の振替休日で朝はゆっくりしました。
昼前に家を出て新宿で朝日カルチャー若草句会でした。
写真はお馴染み東京都庁です。
久しぶりに新宿中央公園を吟行しました。
やはり休日ということもあってか家族連れで賑わっていました。
こいさんの袂ひらりと一の午
廣太郎
2024/02/11 21:17昨日淡路島に宿泊して、今日は第15回永田青嵐顕彰全国俳句大会でした。
表彰式、講評、講演会があり、私は講評をさせて頂きました。
懇親会まで参加して、帰りは新神戸からの最終列車の1本前ののぞみで東京に向かっています。
写真は朝ホテル・ニューアワジの部屋から見た日の出です。
2024/02/10 19:25今日は伝統俳句協会の句会がありますが、私は朝から新幹線に乗り、関西に向かっています。
結構春の富士山が綺麗に見えてますわな。
新神戸から高速バスに乗り、淡路島に向かい、今日はかのホテル・ニューアワジに宿泊しました。
宿では一応持ってきたある俳誌の記念の選句と、毎年させて頂いているイベントの選句を仕上げました。
下の写真は紀伊半島です。
ゆっくり寛いでいます。
2024/02/09 21:56今日も送信は遅くなりましたが、朝からはホトトギス社に出社してから月例の工業倶楽部俳句同好会です。
その後は知り合いの写真展に伺ったりしていました。
写真は今日の夕食ですが妻の手づくりで堪能しました。
義仲忌淡海の風は黙を解く
廣太郎
2024/02/08 15:11今日は朝から小石川後楽園に来ました。
月例の土筆会でした。
上の写真のように未だ先日の春の雪が残っており何とも風情ある佇まいでした。
又梅林も満開で、多くの人で賑わっていました。
下の写真は接写した紅梅ですが、周りは梅だらけでした。
句会も多くの方々の御出席で活気ある会となりました。
満開の梅に順路の狭まれり
廣太郎
2024/02/07 19:27今日は朝からホトトギス社に出社して、色々原稿を仕上げていました。
何か最近は限界を越えているようで、何とか頑張っています。
午後からはNHK文化センターの句会で楽しく勉強しました。
その後は何とも久しぶりにサングリアに行きました。やはり堪能しまんな。
写真はご案内ですが、今月2月27日の汀子忌には酒井湧水司教様の御ミサをして頂くことになりました。
どうぞ御参加下さいませ。
春の雪都心に白き悪魔立つ
廣太郎
2024/02/06 17:08今日は朝から東京都心は一面の銀世界でした。
ただ午後には雪は止み夕方には写真のように集めた所に残っているだけでした。
久しぶりにホトトギス社に出社しましたが、やはり仕事はてんこ盛りで、なかなか終わりそうもありまへん。
そんな中夕方からは掛かり付けの耳鼻科に行って、補聴器の調整などをしました。
ところで2月は今年最初の「稲畑汀子俳句集成読書会」がございます。
こちらも第7回目となりまして、今回はホストに西村和子さんをお迎えして東京の花鳥諷詠塾で収録します。テーマは「育」だそうです。
当日は私もオブザーバーとして会場におりますのでお楽しみに。
2月25日(日)17時から(予定)オンライン配信(アーカイブ付き)
どなたでもお申込みいただけますので、是非ご覧ください。
詳細・お申し込み〈https://www.nowakekai.com/teiko〉
皆様のお申込み心よりお待ち申し上げております
2024/02/05 18:44昨日も汀子邸に泊まり、今日は午後から公益財団法人虚子記念文学館の定例りじかい、評議員会でした。
写真は今日頂いたチョコレートです。ありがとうございました。
早速東京への帰りの新幹線の中で堪能しております。
新幹線は遅れるようです。
2024/02/04 19:30今日も芦屋に滞在しています。
朝からは野分会芦屋例会のハイブリッド句会でした。
午後からは青嵐会芦屋例会で、こちらも盛会で、新しくM・T様がメンバーに加わって下さいました。
拙句はそれぞれに詠んだ句です。
ありがとうございました。
今日も汀子邸に泊まりますが、少し暖かくなってきました。
写真は今日の夕食の時のワインです。
絶品でした。
盆梅の枝の曲りにある歴史
廣太郎
閑散と佇む生家春立てり
廣太郎
2024/02/03 20:56昨日は汀子邸に泊まり、今日は虚子記念文学館で月例の芦屋ホトトギス会でした。
74名様の盛会でした。
新しい参加者もお迎えして楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。
写真は今日の夕食の恵方巻です。
東京ではそれほどではないと思いますが朝芦屋駅ビルに買い物に行くと、恵方巻を売る店には長蛇の列が出来ていました。
クロッカス日に喝采の盃を挙げ
廣太郎
2024/02/02 18:48今日は朝から新幹線に乗り芦屋に行きました。
昨日の句会後から行っても良かったのですが、無人の汀子邸に泊まるのは最近苦痛で、昨夜は自宅でゆっくり休み、上の写真は今日の朝の伊吹山です。
富士山は曇天で見えませんでしたが、迫力がありまんな。
今日は定例の虚子記念文学館で行われる六甲会でした。
兼題のひとつが「豆撒」で、参加者のY・Tさんが持ってきて下さった鬼の面を被ったのが下の写真です。
父の数遥かに越えて年の豆
廣太郎
故郷へ用の減りゆく浅き春
廣太郎
2024/02/01 16:58早くも今日から2月になりました。
今日から句会が続き、今日は第一木曜日で月例の蕉心会でした。
前回は正月の関係で第三水曜日でしたので、結構間が詰まっていましたが楽しい句会となりました。
上の写真は吟行した清澄庭園の富士山を模した場所です。
下の写真は芭蕉記念館分館の屋上庭園に突然降りてきた白鷺ですが、暫く人を怖れることもなく佇んでいました。
藪巻の包み切れざる個性かな
廣太郎
2024/03
2024/01