奔走主宰



2024/02

2023/12


2024/01/29
17:42
今日は月曜日ですが、朝からは写真の丸の内に行きました。
懐かしい三菱ビルが写っています。
銀行の窓口でホトトギス社の支払関係をしていました。
その後ホトトギス社に行き色々月末に向けて仕事をしていました。
拙句は昨日の青嵐会と野分会の東京例会の句です。

寒鴉日本一のビル掠め
廣太郎

若水を汲んで三代目の矜持
廣太郎

2024/01/27
16:22
今日は土曜日でホトトギス社は休みですが、公益社団法人日本伝統俳句協会の常務理事会と理事会でした。
渋谷のとある会議室で行われました。
理事会後、汀子の着物についての座談会が行われました。
写真はホトトギス千三百号の祝賀会の汀子の写真です。
この座談会は協会機関誌「花鳥諷詠」に掲載されますのでお楽しみになさって下さいませ。

2024/01/26
22:19
今日は1日ホトトギス社で仕事をしていました。
原稿を書いたり選句をしたり、充実した人生でんな。
写真は帰宅途中の寒月ですが、今日は満月で明るく輝いています。
こんな明るさが欲しいでんな。

2024/01/24
17:31
今日は朝から会社へは行かずに家で、ある神社の募集句の選句をして、昼前からは家を出て月例の目黒学園句会でした。
会場はカトリック目黒教会ですが、同じ信者の方と久しぶりにお会いしたりして楽しく過ごしました。
句会も皆様とご一緒に真摯に勉強させて頂きました。
写真は御聖堂後ろにある洗礼盤です。
最近の洗礼は祭壇で行われている所が多いのではないかと思いますが、私の息子は正にこの洗礼盤で洗礼を授かりました。

皸や明治の祖母は強かつた
廣太郎

2024/01/23
19:42
昨日はサボりましたが、4協会連絡会議という俳句協会の集まりがあり、その後新年会でしたが、ワインの無い店でした。
それでも久しぶりの日本酒は堪能出来ました。
そして今日は朝からホトトギス社に出社して、雑詠選に勤しんで、午後からは月例の若水句会でした。
今年の初句会ということで会後は新年会になりました。
レストランとかではなく公民館でお弁当をケータリングして行われました。
素朴で素敵な会でした。
写真はその時の弁当ですが素敵に美味しかったです。
ワインも堪能して楽しいひとときを過ごさせて頂きありがとうございました。

日脚伸ぶ暮るるを待てず抜くワイン
廣太郎

2024/01/21
20:53
今日は日曜日で、雑詠選に勤しむ予定でしたが、昨日迄で終わり、完全に休日を楽しみました。
生憎の雨が都心には降っていましたが、そんな中買い物に行き、
写真の夕食を作りました。
シチューですが、3時間以上かけて煮込みました。
今後こんな日が来るのでしょうか?

2024/01/20
19:52
今日は土曜日で休日ですが、朝から花鳥諷詠塾に行きました。
午後からは山会でした。
多くの方々の御投稿ありがとうございます。
何方でも投稿して頂けますので、作品を心よりお待ち申し上げております。
写真は会後の芝公園からの景色です。
東京タワーと、今のところ日本一の高さのビルが、景色になってまんな。

2024/01/18
17:53
今日は朝からホトトギス社に出社して、午後からは月例の前議員句会、夕方からは花鳥諷詠塾で登高会でした。
拙句はそれぞれで詠んだものです。
花鳥諷詠塾の窓からは、写真のメルパルク解体の現場が一望出来ます。大分進んできたようですが、とにかく騒音が尋常ではなく、腹がえぐられるようです。
結構遅くまで解体音は続いていました。

大輪は終の輝き寒牡丹
廣太郎

千年の都の静寂初日の出
廣太郎

2024/01/17
19:12
今日は朝から月例の蕉心会でした。
一昨年まではこの日は決まって雨で、私の雨男振りを発揮していたところ、去年は1年間全て晴天で、今日も雲1つ無い晴天でした。
いよいよ私の引退を示唆しているのでしょうか?
写真は今日の会場芭蕉記念館分館の近くの芭蕉庵跡の帰り花です。
希望が湧きまんな。

蒼天に色を競はず帰り花
廣太郎

2024/01/16
15:23
昨日はアップをサボりましたが、午後から朝日カルチャー若草句会でした。
写真の都庁と上の句はその時のものです。
今日は朝からホトトギス社に行き、昼前からは、丸の内の工業倶楽部できさらぎ会でした。
新年句会ということで、会の前に昼食を頂きました。ありがとうございました。
下の句はきさらぎ会のものです。

初明り六甲の稜線押し上げて
廣太郎

竹馬に乗りて世界を一望す
廣太郎

2024/01/14
14:31
昨日「河内野」新年会を終えゆっくりホテルで過ごし、今日は朝ホテルを出て早速帰路につきました。
大阪から東京への移動はありましたが、久しぶりに休日をゆっくり過ごしました。
写真はホテルを出て直ぐのところにあるあべのハルカスです。
日本一は東京に譲りましたが、高いでんな。

2024/01/13
22:37
今日はアップが遅くなりましたが、朝から大阪に行きました。
「河内野」新年会にお招き頂きました。
この結社は去年新主宰になりましたが、前主宰か急逝されるという波乱がありました。
それでも未来に向かって輝かしい一歩を踏み出されました。
写真は懇親会の一皿です。

祝ぎ心喪心集ひ新年会
廣太郎

2024/01/12
17:33
今日は朝からホトトギス社に出社して依頼原稿を仕上げたりしていました。
正月気分をまだまだ引き摺ってまんな。
昼前から会社を出て月例の工業倶楽部の新年句会でした。
何時も皆様の真摯なお姿には頭が下がる思いです。
句会の後は新年会で、美味しいお酒とお料理を堪能しました。
お世話下さった皆様本当にありがとうございました。
写真はその後の東京駅です。
夕方5時15分頃ですが、暗いでんな。

寒の朝音の尖りしピンヒール
廣太郎

2024/01/11
15:16
今日は朝から月例の土筆会が小石川後楽園で行われました。
ところが朝目黒から飯田橋まで直通の南北線が大変な遅延で、待てど暮らせど電車が来ません。
結局諦めて、この線なら20分弱で行けるのを、遠廻りして2時間かけて行きました。
その分吟行時間は減りましたが、写真の早梅に会えたりして、充実した1日でした。

日差し得てより早梅の主張かな
廣太郎

2024/01/09
22:24
今日は朝からホトトギス社に出社して色々仕事をしていました。
午後からは日本伝統俳句協会のとある会議で写真の協会事務局に行きました。
白熱した議論の末色々なことが決まりました。
その後は美酒でした。

2024/01/08
16:34
今日の成人の日まで芦屋でした。
虚子記念文学館で「汀子生誕祭俳句会」が行われました。生きていれば93歳でまだまだ同い年や年上で元気な方々もいらっしゃるでしょう。
汀子を偲ぶ百名近くの方々が御参会下さいました。
本当にありがとうございました。
写真は虚子記念文学館の受付横の飾りスペースです。

手放す日近付く邸に日脚伸ぶ
廣太郎

2024/01/07
18:04
今日2回目ですが、朝から2回虚子記念文学館で句会がありました。
野分会芦屋例会と青嵐会芦屋例会の、どちらも初句会ですわな。
多くの方の御出席ありがとうございました。
風邪は喉がピークで、ちょっと声が出にくいのですが、喋り出すとだんだん声が出て快適になります。
俳句はそれぞれに出した2句です。
写真は最近頂いたグッズですが、日本一を実感しています。
ありがとうございました。

若水や厨に立ちし父のこと
廣太郎

俤の薄れゆく庭日脚伸ぶ
廣太郎

2024/01/07
8:06
昨日はアップし損ないましたが、芦屋ホトトギス会の初句会でした。
この会で虚子記念文学館の入館者が10万人となり、10万人目の方の表彰をさせて頂きました。
館報に掲載されますのでお楽しみになさって下さいませ。
拙句は昨日の芦屋ホトトギス会のもの、写真は今日の朝の七種粥です。本来は紋付の雑煮椀を使いますが、全部東京の自宅に持っていきましたので、芦屋にあるもので済ませました。

大江戸の空を画布とし初景色
廣太郎

2024/01/05
17:55
今日からホトトギス社で仕事始です。
実は風邪を引きボーとしています。
会社は最後私だけになったので少し早目に終わり、今は新幹線で芦屋に向かっています。
写真は車内でアルコール中毒ノいや消毒をしています。

2024/01/04
21:01
今日まで正月休みで朝からゆっくりしました。
明日からホトトギス社に出社する予定ですが、今日は又家の近所を一万五千歩ほど歩きました。
体は快調です。
写真は家の正月飾ですが、自宅の新年を堪能しました。

2024/01/03
21:17
大変な幕開けの令和6年でしたが、震災で被災されたかたや飛行機に乗っておられた方々には心よりお見舞申し上げます。
私は東京でそのニュースを見ながら正月を迎えております。
写真は正月の飾ですが、芦屋の汀子邸に仕舞われていたものです。なかなか素晴らしいでんな。

2024/01/02
22:05
令和6年の正月2日ですが、能登の地震が報道されており、飛行機事故も報じられております。
心よりお見舞申し上げます。
写真はお雑煮ですが、芦屋から持ってきたお椀です。
いよいよ芦屋は遠くなりました。

2024/01/01
18:52
令和6年明けましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
芦屋で正月を迎えることなく東京の自宅でゆっくり過ごしました。
昼前からは弟が来て色々話をしました。
午後は2時間ほど歩いてリフレッシュしました。10000歩以上歩きました。
写真は歩いて行った世田谷公園という所の冬の噴水です。
今年はもっとアップするようにしたいでんな。




2024/02

2023/12